Minecraft 統合版(Android)のワールドデータをWindows10 Editionに移行する方法

アンドロイドで遊んでいた統合版Minecraftワールドデータを、Minecraft Windows10 Editionにデータ移行させたので、その手順を紹介します!

まずはAndroid端末からパソコンにワールドデータを転送する

Android端末とPCをUSBで接続。

PCに端末を接続したら、コンピュータを開きます。

接続した端末が「デバイスとドライブ」という場所に表示されているので、

スマホのアイコンをダブルクリックして展開しましょう。

内部共有ストレージを開いて、「games」フォルダを探す

内部共有ストレージを開きます。

一覧から「games」というフォルダを探してダブルクリックします。
さらに「com.mojang」ダブルクリック

展開し出てくる「minecraftWorlds」のフォルダを

パソコン内の任意の場所に保存すれば完了です!

スポンサードリンク

gamesフォルダが一覧に見当たらない場合

アプリ版Minecraftの設定を開きます。

一般▶プロフィール▶ファイルストレージの場所

アプリケーションから外部に変更すると「games」フォルダが生成されます。

統合版からWindows10 Editionへワールドデータを移行する

ワールドデータを無事に抽出できたら、次はMinecraft Windows10 Editionセーブデータが保存されている場所アクセスしましょう。

セーブデータの保存場所は通常以下のパスに存在します。

※見つからない場合は下記をコピーしてエクスプローラーのアドレスバーに貼り付けるか、 Windows キー + R キー からファイル名を指定して実行に貼り付けて探してください。

あとは上記のフォルダにAndoroid端末からもってきた目的のワールドデータをコピーするだけで移行作業は完了です。

コピーが終わってからMinecraft Windows10 Editionを起動すると貼り付けたワールドが一覧に登録されているので、そのまま読み込んで遊ぶことができます。

スマートフォンやタブレットで遊んでいたワールドを、操作のしやすいパソコンの大画面で遊べるのは嬉しいですね!

4 件のコメント

  • コメントする