パーソナルカラーとは、あなたに似合う色のことです。
人それぞれ個性が違うように、似合う色もそれぞれ違います。
この記事では、パーソナルカラーとは何か、自身に似合う色を知り身に着けることによって得られるメリット、デメリットについてを紹介していきます。
もくじ
パーソナルカラーとは
「personal=個人的」「color=色」つまり、その人を一番魅力的に見せてくれる色をそれぞれの個性である(肌、瞳、髪、唇)の色などから見つけ出す診断の事です。
似合う色がわかればより美しく見せたり、シッカリとした印象や清潔感のある素敵な印象で周囲の人に好印象を与えます。
ファッション、メイク、髪色の参考にもなるので自分自身に似合うのものを身に付けることによってより魅力を引き出すことが出来ます。
ただ似合う色を判断するものではない
「ピンクが似合う」「緑が似合う」という風に判断するのではなく、ピンクの中でもどのピンクが似合うのかを診断することが出来ます。
ピンクの中には
黄みのある「シェルピンク」「ピーチピンク」「コーラルピンク」
青みのある「フューシャピンク」「ローズピンク」など様々な色の種類があります。
どのピンクがその人をより綺麗に見せてくれるかを診断するのがパーソナルカラーです。

ベースカラー診断とパーソナルカラー診断の違いとは
ベースカラー診断では大きく2つに分けることが出来ます。
更に、それをより細かくわけて診断するのが、パーソナルカラー診断です。
「スプリング(春)」「サマー(夏)」「オータム(秋)」「ウインター(冬)」の
4シーズンが一般的とされています。
ベースカラー診断とは
イエローベースかブルーベースかの2つ分類されます。

出典: Color navi
パーソナルカラー診断とは
春と秋は、黄みがかった色(イエローベース)
夏と冬は、青みがかった色(ブルーベース)の計4つに分類されます。
春と夏はソフトで柔らかい印象、秋と冬はハードでクールな印象とされています。

出典: Color navi
似合う色を見つけるメリットとは?
似合う色を身につけると
- 肌に透明感がでる
- 顔の輪郭がすっきりと師匠顔に見える
- 実年齢より若く見える
- いきいきとし健康的に見える
- 服や化粧品を選びやすくなり買い物の失敗を避けることが出来る
とても魅力的に見せてくれ好印象を与え、ファッションなどもお洒落見えるといった嬉しいメリットがあります。
似合わない色を身につけると
- 肌がくすんで黒く見えてしまう
- 肌が不健康に見えてしまう
- 赤ら顔になり野暮ったく見えてしまう
- 実年齢より老けて見えてしまう
- 顔の輪郭が目立ち顔が大きく見えてしまう
- 服やメイクの色だけが浮いています
こういった残念なデメリットがあるのです。
自分自身に似合うカラーを知ることで、第一印象も良くなり
より自信がつき魅力的な女性になることができます。
一度知ると一生活かせるあなたの「パーソナルカラー」を見つけてみませんか?
コメントする